交通事故に遭われた際のフローチャート
□もしもの時のフローチャート
交通事故にあったときどうすればいいのか?
突発的なアクシデントに混乱するとは思いますが、まずは落ち着いて行動することが大切です
加害者や事故状況の確認、医師の診断は何よりも優先してください
ご容態の確認が最優先です。
事故の度合いにもよりますが必要と判断すれば直ぐに救急車と警察の手配をしましょう
それでは加害者・被害者共に意識が正常で会話が成り立ち動く事ができている場合の
フローチャートをお伝え致します
【 事故直後の確認事項 】
現在地を把握しましょう
携帯などのマップで現在地を表示し、住所をコピーするかスクリーンショットなどで保存しておきましょう
事故の時間なども記録出来ます。近くの建物などの写真を撮って置くのも良いです
警察への届出や加害者の情報収集
そして証人の確保など、さまざまな証拠を集めておくことが大切です
車関連の保険の書類や車検証や自賠責保険書類は
普段からまとめて車の決めた場所に保管しておきましょう
車をご家族でご使用される場合、保管場所をきちんと共有しておきましょう
それではフローチャートのご説明です
- ① 事故発生 警察へ届ける
加害者からの報告は義務ですが
被害者が届け出ることも必要です
特にケガを負った場合は「人身扱い」の届出が重要です
物損事故判定でも対応は可能ですが
どちらか選べる状況で今後の保証の事を考えると
個人的には人身扱いが望ましいかと思います
後日に仮渡金の請求などで必要となるので
早めに自動車安全運転センターから交通事故証明書の交付を受けましょう
後の手続き中に相手損保会社へ連絡して手配してもらう事も可能です
●point
警察官の方が来られた際に、どこの警察署が聞いておきましょう
今後の書類作成や手配で必要となります